気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・大竹耕太郎の「覚醒」ウラにあった西勇輝の「メンタル激変」アドバイス
今季の「覚醒」の裏には、先輩の貴重なアドバイスがあった。
昨オフの現役ドラフトで阪神に新加入し、5月度月間MVP賞を受賞した大竹耕太郎投手が、6月10日放送の「せやねん!」(MBSテレビ)で独占インタビューに答えていた。
大竹といえば、5月27日の巨人戦が印象深い。0-0で迎えた7回裏、自身が次打者で控えていたが代打を送られ、その後、近本光司が適時打で先制。大竹はベンチで喜びを噛みしめるように涙を流していた。
この涙について大竹は、
「意外と泣いてるんですよね。1年目は打たれてベンチで泣いて、2年目はお立ち台で泣いたことがあって、意外とそっち系のキャラなんで」
と照れ笑い。昨年までと今年の違いについては、球の質は変化しておらず、「能力は変わっていないと思う」としている。
ただ、メンタル面では違いがあるようで、これまでは不安ゆえに試合前にガムシャラに練習していたが、西勇輝投手に「1年間持たないよ」と言われ、試合前はリラックスするように。これでパフォーマンスが劇的に上がったという。
またプライベートでもリラックスするために生け花をやっているそうで、始めた昨年10月(当時はソフトバンク2軍)の登板あたりからピッチングが良化したとか。
その生け花は現在も続けているそうで、
「ペットを飼っているみたいな感覚。毎日、水換えて、茎をちょっと切って。最初は花瓶1個でしたけど、どんどん増えて今は4つぐらいあります」
と話していた大竹。6月10日の日本ハム戦では今季初黒星を喫したが、次回の登板に向け生け花でコンディションを整えているはずだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→