スポーツ
Posted on 2023年06月16日 09:59

東京ドーム「建て替え問題」で急浮上した「巨人が築地市場跡地に新球場建設」という悲願

2023年06月16日 09:59

 巨人が東京ドームから本拠地を移転する──。そんな驚くべき話が現実味を帯びてきたという。スポーツ紙ベテラン記者が、巨人を取り巻く現状を説明する。

「今年は3月のWBC人気の余波を受け、東京ドームの主催試合はそれなりに席が埋まっていますが、かつてのようなプラチナチケットではない。チケット収入はけっこう厳しいと思いますよ」

 東京ドームは1988年3月18日に、国内初のドーム球場として開場した。それも今年で開場35年。耐用年数は100年とされているが、実際はそろそろ建て替えを検討する時期を迎えている。開業当時の建築費は約350億円で、もし建て替えるとなれば、今はその数倍のコストがかかることは間違いない。

 現在、巨人は東京ドームに年間25億円から30億円の使用料を支払っているとされる。だが球場を再建築すれば、その建築費が使用料に上乗せされることになる。巨人にとっては笑って済むような話ではないのだ。球界OBが言う。

「かつて日本ハムが東京ドームをフランチャイズとしていた時期に聞いたことがあるが、年間の観客動員が200万人を割ると、使用料を払えなくなるということだった。それが北海道移転の理由にもなったらしい」

 昨年、東京ドームにおける巨人の観客動員は、主催72試合で231万8302人。平均で3万2199人だ。今季は6月4日時点で主催25試合を終え、91万7963人。平均3万6719人である。このままのペースならデッドラインの200万人は超えるだろうが、早々とペナントレースから脱落するようなら、大台確保は難しい状況となる。

 来季以降、その動員数が回復する保証はない。その上、建て替え分の費用が上乗せされれば、たまったものではない。

 そこで持ち上がってきたのが「築地市場跡地に新球場を自前で建設する」プランだ。同市場跡は19.4ヘクタールの広さがあるが、そのうち18ヘクタールが貸し付け対象となっている。球場だけではなく、全体をボールパークにして人を集めるには十分だ。スポーツ紙デスクは、

「巨人にとって、自前の球場を持つのは悲願だった。東京ドームの建て替えプランが持ち上がるこのタイミング…絶好の移転時期が来たと考えても不思議ではないのです」

 後楽園球場、東京ドームと水道橋に根を張ってきた巨人が、劇的な転換点を迎えつつある。

(阿部勝彦)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク