気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→朝のワイドショーで展開「下ネタ」の妙な空気を救った美女バイオリニストのセリフ
番組がスタートするやいなや、一般視聴者の投稿による「ほっこりする動物ネタ」が展開される。朝のワイドショー「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で定番となっている冒頭場面である。
「冒頭で引きのある動画を流すのは鉄則ですが、それには子供ネタか動物ネタが有効です。なにせ爽やかな朝ですから、ほっこりするものがいいんです」(番組制作会社アシスタントプロデューサー)
例えば6月23日の「しゃべるインコ」では、朝から笑った視聴者が続出した。なにしろその内容が「下ネタとほっこりの間」だったのだ。
セキセイインコが寝ている犬の鼻をくちばしで突きながら「チュッ、チュッチュッ」としゃべっている。これは単純に可愛い映像なのだが、ウケるのはその後だ。「可愛いね。おしり好き?」としゃべりながら、また鼻にチュッ。スタジオのコメンテーターは、インコから出た意外すぎる言葉にあっけにとられ、しばらくは笑いも出ない様子。
いったいどこで覚えたのか、日頃から誰かが教えないとインコはそんな言葉をしゃべらないだろう、でも笑いたいけど笑えないと、長嶋一茂と玉川徹氏がコメントしていたが…。
誰もが様々に妄想を膨らませる中、スタジオの空気を一変させたのが、バイオリニスト・廣津留すみれのコメントだった。
「お子さんとか赤ちゃんとかいたら、そんな会話があるかもしれませんね」
上品な彼女に救われた感があるような…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→