気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・佐藤輝明を2軍に転落させた「夜の会合」お誘いラッシュという甘い罠
阪神タイガースの佐藤輝明が出場選手登録を抹消され、2軍生活を送っている。今季は64試合で打率2割2分9厘、9本塁打、38打点。ケガがあったわけではなく、6月は打率1割7分9厘、1本塁打という不振で、2軍落ち前日の6月24日の試合では、出番がなかった。新人だった2021年9月以来、2シーズンぶりの2軍調整となる。
6月16日のソフトバンク戦で、自己ワーストのトンネルを抜ける95打席ぶりの本塁打を放ち、一時は不振脱出が期待されたが、かなわなかった。その原因について、
「関西特有の文化が、佐藤を苦しませているようです」
と話すのは、球団関係者である。続けて、
「関西メディアは、少し活躍した選手をチヤホヤしてしまう。スポンサーや支援者も、今年からコロナが明けて『お食事したい』『サインを書いてほしい』と、夜の会合への誘いを本格化させました。自分の立場を見失い、野球だけに集中することができなくなったことが、原因のひとつとなっています。メディアやファン、スポンサーの声をできるだけ避けて、野球に没頭できなければ凋落は止まらず、中途半端な選手のままで終わってしまいますよ。お人よしの佐藤にとって、誘惑に負けない強固な意志が大事になってきます」
技術の脆弱さも、完全に打撃のタイミングを狂わせている。
「ウエスタン・リーグで投げる2軍の投手から打っても、あまり意味はありません。それどころか、外角のボール球を強振して引っかけ、相手の投球術にハマッています。広角に打つことができないので、スランプに陥っているのです」(スポーツ紙デスク)
昨年まで新人から2年連続で20本塁打と、ポテンシャルは持っているだけに、虎ファンはなんとか復活してほしいと願っている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→