気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→借金まみれの中日・立浪和義監督「自分で獲ってきた外国人を塩漬け」の理解不能
中日は7月2日の敵地DeNA戦に2-3で負け、再び借金が15に膨れ上がった。
この日も2点先制を許し、一時は石川昴弥の同点2ランで追いついたが、直後に先発の涌井秀章が楠本泰史に決勝打となる犠飛を打たれ、僅差の試合を落とした。1、2、3番の上位陣がそれぞれマルチヒットを記録しながら、4番以降の細川成也、高橋周平、福永裕基の中軸が揃ってノーヒットでは、点が取れないのも仕方がない。球団OBが言う。
「今年は立浪和義監督自ら助っ人を探して獲ってきたアキーノか、ベテランのビシエドを4番に置いて戦うプランだったが、アキーノは5月1日を最後に、2軍暮らしが続いている。同じく新助っ人のカリステも、5月3日に2軍落ちした。2人とも2軍戦にはスタメンで出場しているのですが一向に再昇格させない。育成に舵を切るには早すぎる中で、立浪監督は打線全体をどうしたいのか」
また、こんな見方もある。
「立浪監督は獲ってきた外国人選手に納得がいかず、塩漬けにしているのではないか。ただ長打が求められる中軸は、打率3割超えの細川を除けば、誰が見ても明らかに力不足の選手。周りに相談せず、監督ひとりで来季を見据えているのでしょうかね」(球団関係者)
ドラゴンズファン置いてきぼりの采配は、あまりにも寂し過ぎる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→