芸能

テリー伊藤対談「山本寛斎」(1)「元気が出るテレビ」のタイトル秘話

20141009h

●ゲスト:山本寛斎(やまもと・かんさい) デザイナー、プロデューサー。1944年生まれ。71年、日本人として初めてイギリス・ロンドンにおいてファッションショーを開催。74年にパリ・コレクション、79年にニューヨーク・コレクションに参加。その精力的な活動は、ファッションの枠を越え、世界のさまざまな都市におけるスーパーイベントのプロデュースへとつながっていく。今年の10月11日(土)には、日本トルコ外交関係樹立90周年「HELLO ISTANBUL!!」をトルコ・イスタンブールにて開催。「世界」「自然」「宇宙」をテーマに、ファッションと音楽を通じて日本の美と文化、アジアと世界の友好を表現する。詳細は公式HP(http://www.kansai-inc.co.jp)にて。

 世界的ファッションデザイナー&プロデューサーの山本寛斎氏。10月にはトルコと日本をつなぐショーを予定し、70歳を迎えてなお自分と闘い続けている。そんな生き様に強い影響を受けたという天才テリーが、その力の秘密だけでなく、男がつらい時の向き合い方までじっくりと聞き出した!

テリー 僕は「元気が出るテレビ」というテレビ番組をやっていたでしょう。あの「元気」という言葉、実は寛斎さんからもらったんですよね。

寛斎 そうなんです。普通、テレビの業界というのは、断りがなく使用されることが多いんですよ。でも、テリーさんは丁寧に説明してくださったのでもちろんOKしました。その時から、テリーさんは普通のテレビ業界の人とは違うんだと思って、シンパシーを持つようになったんですね。

テリー いえいえ。あの当時、寛斎さんが「元気主義」というテーマを掲げて活動しておられたんですよ。それが僕の中ですごく印象が強くて、この「元気」という言葉を、日曜日の夜にこそ使いたいと思ったんです。そういう意味では、僕は寛斎さんに頭が上がらない。それから「山本寛斎の熱血語10カ条」。その中に「未来に前例などない。迷ったら新しいほうを選ぼう!」というのがありますよね。

寛斎 そうですね、はい。

テリー 僕の人生は「迷ったら人生笑えるほうに」なんです。僕はテレビ業界の人間だから、笑えるほうに。寛斎さんはファッションの世界の方だから、新しいほうに行くんだなと思っているんですけど。

寛斎 この言葉と反対の例がよくあるんですよ。イベント関係のことで、いろんな役所に対してお願いをすると「前例がないから」で拒否されることが多いんです。そんな時に「じゃあ未来って、前例があることなんですか?」ってよく聞くわけです。新しいことをしないと進化もないじゃないですか。それが絶対にいい方向だけかどうかはわかりませんけど。それでも、どんどん新しいことをやるのが大切だと思っています。

テリー 寛斎さんが出てきた時は、デザイナーの石津謙介さんに代表されるような、日本中がアイビールックの全盛期でしたよね。そんな中で、寛斎さんは特別な存在で、誰にも理解されないようなファッションでしたよね。

寛斎 四十数年前、なぜ私が日本ではなく、ロンドンからデビューしたかということにつながっていくんですよね。簡単に言うと、日本じゃモテなかったんですよ(笑)。

テリー すごすぎてね。

寛斎 すごすぎてか、変なのか。

テリー 周りの人間は、寛斎さんの世界を理解できなかったんですよ。それは確かだと思います。

寛斎 ロンドンに行ったら、もう逆なんですよね。自分のスタイルで、モテる国があるんだと。

テリー 山本寛斎を理解してくれる国っていうことですね。

寛斎 そうですね。だから、別に日本でやらなくてもいいなと。日本で少ししか売れなくても、理解してくれる国がいくつもあれば、それを掛け算すればいいと思ったんです。それでパリ、ニューヨークと入っていったんですね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」