気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→健康と仏教の関係(4)乾燥の季節 肌のためにも整えたい体調と呼吸法
自宅に加湿器がある人はおわかりだろう。9月下旬に入って、急激に空気が乾燥していることに。
皮膚の水分は通常30%に保たれているといわれている。湿度が30%を切ると皮膚からは水分がどんどん蒸発していく。いわゆる乾燥肌になるというわけだ。しかし、人間の身体は肌を乾燥から守るために、つねに水分を補給している。この保水機能が正常に働いていれば、乾燥にも強い皮膚になるといえよう。
「美しさは内側が作る」という言葉があるが、こうした保水機能を維持するのは皮膚ではなく内蔵の働きである。つまり、健康でいることこそが、乾燥の季節でも「美肌」を保ち続ける秘訣ということもできよう。
一方で、現代人は、そうした健康な内蔵の働きを大きく損なうストレスにさらされている。日々の食事や規則正しい生活の他に、ストレスとうまく付き合うことは「美肌」作りにも大切なことではないだろうか?
芥川賞作家の玄侑宗久氏は、健康を維持しストレスを解消する方法として近著『「いのち」のままに』で「呼吸法」と「瞑想」をすすめている。
〈おなかまで入った息が背骨を伝わって上っていく、のどを越えて頭頂まで来たら今度は肩から両手のほうに動いていき……と、息の動きを追いかけて、意識を沿わせていくようにします。(中略)意識を動かすと、血液も(氣も)そこに集まってきます。漢方ではこれをまとめて「氣血」といいます。〉(「イメージ呼吸で体と心を調える」の項より)
氣血を動かすには息を吐きながらやるのがより効果的で、血流が増して酸素交換が盛んになるという。簡単な方法だが、体も温まり、気持ちもすっとしてリラックスできる。
乾燥が本格化する冬を前に、まずは自宅でできる、これらの方法で「美肌」の実現に努めたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→