芸能
Posted on 2023年06月06日 09:59

【恐怖リサーチ】市川猿之助が信じた「輪廻転生」に次々と祟りが起きる「川の淵に連続突き落とし」激ヤバ怪談

2023年06月06日 09:59

 市川猿之助による前代未聞の「心中事件」発生から3週間近くが経過し、警視庁による聴取が続く中、徐々に供述の全容と捜査現状が明らかになってきた。「週刊新潮」によれば、猿之助は性加害疑惑を掲載した「女性セブン」発売前日に〈こんなことを書かれたら、もう生きていても意味がない。家族みんなで死のう〉と決意。ただし〈私たち親子は仏教の天台宗の敬虔な信徒で、死に対する恐怖はありません。自死が悪いことだとは考えていません。私たちは輪廻転生を信じています。生まれ変わりはある、と本気で考えています〉との死を恐れぬ死生観から、心中を選んだのではないか、と報じている。

 確かに世界各地には古くから「輪廻転生」という考え方があり、日本でも江戸時代には、落語や講談、錦絵などでも「輪廻転生」を扱ったものが数多く登場。大半は創作の怪談ものだったが、中には実話と噂された作品もある。それが、女性の恨みと怨霊が時代を経てもなお祟り続ける、という有名な怪談話「累ヶ淵(かさねがふち)」だった。

 時は寛文年間(1661~1673年)。下総の村で暮らす百姓、与右衛門が後妻に迎えた杉には、助という醜い娘がいた。与右衛門は何かにつけて助を疎んじ、夫に嫌われたくない杉は、あろうことか、助を淵へ沈めて殺害。ところが翌年、2人に授かったのが、助に生き写しの累だった。そして累も夫により殺害され、杉が助を埋めた川の淵へ突き落とされてしまう。するとまさに「輪廻転生」のごとく、次々と祟りが起こり始める、という物語だ。

 この物語では、たまたま飯沼の弘経寺に祐天上人という法主が止宿しており、同法主が「輪廻転生」した累の怨霊を払ったとされることから、現在も茨城県の法蔵寺には、祐天上人が死霊解脱供養に用いたという、数珠と累の墓が残されている。心霊研究家が解説する。

「つまり、ひと口に『輪廻転生』と言っても、亡くなり方によっては、あの世に行けずに現世をさ迷ってしまったり、あるいは死霊となって、生きている人間の体に乗り移る場合もあるということです。その代表的な物語が、江戸時代に流布した『死霊解脱物語聞書』に記される、この『累ヶ淵』というわけですね」

 むろん、猿之助親子が何をもって「私たちは輪廻転生を信じています」としていたかはわからない。一日も早い事件の全容解明を望むばかりなのである。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク