気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大場久美子が救急搬送された「腰椎圧迫骨折」の要因になる「骨粗しょう症リスク」回避策
女優で歌手の大場久美子(63)が7月11日に更新した自身のYouTubeチャンネルで、2日に救急搬送されたことについて触れ、「ほぼ99%椎体骨折、圧迫骨折の状態」と、知人の整形外科医の見立てを報告した。
大場は同チャンネルで2日、座った際、尾てい骨上部に痛みが走り、そのまま動けなくなったため救急搬送されて入院したことを明かしており、9日の動画では自宅のベッドに横たわった状態で登場。退院を伝えていた。
11日の同チャンネルでも、ベッドに寝た状態で出演。自身の知人で脊髄専門の整形外科医である大学教授に診てもらったところ「ほぼ99%、椎体骨折、圧迫骨折の状態だというお見立てを頂きました」と報告。加えて、MRI検査をまだ受けていないため確定ではないとした。
何とも痛々しい限りだが、女性誌ライターはこう語る。
「椎体の圧迫骨折とは、上下方向からの力が加わって起こる背骨の骨折。骨粗しょう症も大きな原因だそうです。骨粗しょう症は骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気。大場さんの場合、座ったときに腰に強い痛みが出たそうですが、圧迫骨折は転んだとき、荷物を持ったとき、くしゃみがきっかけになることもあります。骨粗しょう症は女性に多く、女性ホルモンが減少する50代以降にリスクが上がるといいます」
大場が骨粗しょう症かどうかは定かではないが、予防法としてはカルシウム、ビタミンDの摂取、ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨に刺激が加わる運動が推奨されている。日頃から意識したい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→