気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→久保竜彦が「ベストイレブン」に選んだ現役時代の小野伸二の上を行く「監督・ジーコ」の実力
30周年を記念してJリーグがMVPやベストイレブン、ベストマッチなどを決定した「J30ベストアウォーズ」を発表したことで、往年の名選手がJリーグのベストイレブンを発表する機会が増えている。
そんな中、元日本代表FWで「ドラゴン」と呼ばれた久保竜彦氏も播戸竜二氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身が現役だった時時代のベストイレブンを挙げた。
久保氏は4-4-2のフォーメーションを好むとのことで、その陣形に合った選手をピックアップ。GKはサンフレッチェ広島でチームメイトだった前川和也(広島)。
「ゴールが入る気がしない。むっちゃゴツくてゴリラみたいだけど、動きは速かった。相手にするとゴールが小さく見える。ゴールがゴールっぽくなかった」
としている。
右サイドバックは広島で一緒にプレーした駒野友一(広島)。クロスがよかったという。
センターバックに選んだのは、松田直樹(横浜F・マリノス)と中澤佑二(横浜F・マリノス)のマリノスコンビ。中澤はヴェルディ川崎にいた当時は上手とはいえず、簡単に抜くことができたが「むっちゃ練習するし上手くなった」といい、松田はプレーにムラはあったが、センスがあり気持ちを読まれている気になったという。
左サイドバックはドゥトラ(横浜F・マリノス)。クロスボールが重く、当てるだけでゴールに入れることができたのだとか。
中盤は山口素弘(横浜フリューゲルス)、稲本潤一(ガンバ大阪)、小野伸二(浦和レッズ)、名波浩(ジュビロ磐田)の4人を選出。
ツートップは大久保嘉人(セレッソ大阪)とマルキーニョス(東京ヴェルディ1969)。
またベストイレブンとは別に記憶に残っている選手として、ジーコ(鹿島アントラーズ)を挙げた久保氏。選手としてプレーしたことはないものの、ジーコジャパン時代に代表に呼ばれ、監督ながら小野より上手かったという。
豪華なメンバーが揃ったが、引退してからも現役選手を上回るとはさすがジーコだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→