社会
Posted on 2023年08月11日 05:58

運転中のゲリラ豪雨でエンジンがヤラれる「絶対にやってはいけない行動」

2023年08月11日 05:58

 8月から9月上旬にかけ、台風だけではなく線状降水帯やゲリラ豪雨が発生しやすくなり、今後も各地に大きな被害をもたらす可能性が高い。最近では冠水した道路に車で侵入してしまい、事故やトラブルになるケースも増えているが、どう対処すればいいのか。

 モータージャーナリストが説明する。

「冠水するような大雨が降っている時は車に乗らないことが大前提ですが、どうしても運転しなければならない時は徐行が基本。そして水位がマフラーよりも高いところには侵入しないようにしましょう。マフラーが水没すると、そこから水が車内に入り込み、故障の原因になります」

 テレビのニュースなどで冠水した道路に車が突っ込んでいく様子を見ることがあるが、一瞬で通り抜けられるのであれば問題はないのだろうか?

「冠水した道路に勢いよく突っ込むのはかなり危険です。水にはかなりの抵抗力があるため、バンパーなどが破損する可能性があるからです。また、立体交差のアンダーパスは水位が想像以上に高くなっている場合があります。そういった場所に突っ込めば当然、車が水面に浮いて進むことができなくなり、最悪水没してしまうこともあります」

 では、冠水した道路でエンジンが止まって動けなくなった場合の対処法は?

「ドアが開くならドアから出て、開かない場合は冷静に窓を開けてボンネットに上がってから外に出るといいでしょう。冠水している場所でエンジンが止まった場合は、絶対にかけ直さないこと。エンジンの吸気系に水が入った状態でエンジンをかけると故障の可能性が高まります。また、止めていた車が水位の上昇によって水没した場合も、同じくエンジンは掛けずにJAFを呼ぶなどの対応をしてください。1度水に浸かってしまったエンジンはトラブルを起こしていることも多く、無理に始動させると火災が発生する危険性もあります」

 ゲリラ豪雨の際は、いったん車を路肩に止めてやむのを待つのも手だろう。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク