社会
Posted on 2024年12月29日 17:59

年末年始「雪道運転」の盲点!スタッドレスタイヤでも「止まれない」「曲がれない」「登れない」恐怖体験

2024年12月29日 17:59

 年末年始は帰省や行楽などで、雪の降る地域に車で出かけるドライバーが急増する時期である。そこで問題になってくるのが、雪道運転に対する備えだ。

 言うまでもなく、雪道走行にはスタッドレスタイヤの装着が必須となる。近年は突然の降雪にも対応できるオールシーズンタイヤが続々と登場しているが、厳寒期の過酷な雪道におけるその走破性能は、スタッドレスに比べてはるかに劣る。ましてやチェーンすら携行せず、夏タイヤで雪道に挑むなど、もってのほかである。

 しかし、雪道走行に優れたスタッドレスタイヤにも、意外な盲点が存在する。厳寒期の雪道でしばしば遭遇する凍結路(アイスバーン)では、経年劣化のない新品のスタッドレスタイヤを装着していたとしても、「止まれない」「曲がれない」「登れない」という、お手上げ状態に陥るケースが少なくないのだ。中でも過酷極まるのは、凍結路が続く坂道である。

 登り坂の場合、スタッドレスを装着した4輪駆動車であれば、おおむね凍結路を登り切ることができる。ところが2輪駆動車の場合はスタッドレスを履いていたとしても、坂の途中でスタックしてしまうことが頻発するのだ。

 このような場合、駆動輪にタイヤチェーンを巻きさえすれば、身動きが取れない状況はすぐに解決する。したがって、2輪駆動車で雪道を走行する際には、スタッドレスの装着とともに、チェーンの携行が必須となる。

 一方、凍結した下り坂では2駆であれ4駆であれ、スタッドレスの性能は著しく減衰する。その結果、しばしば「止まれない」「曲がれない」という危険な状況に陥るが、この場合もチェーンを装着すれば、問題はたちどころに解決する。

 かく言う筆者も以前、志賀高原(長野県)の最奥に位置するスキー場から信州中野に向かう長い下りの凍結路で、パニック状態に陥ったことがある。車は4輪駆動のSUVで、スタッドレスも履いていたが、制動もコントロールもほとんど効かなくなった。

 この時は路肩のスペースにかろうじて車を退避させ、チェーンを装着することで難を逃れることができたが、まさに冷や汗モノの恐怖体験だった。

 スタッドレスタイヤといえども、凍結した坂道ではアテにならない。盲点と言える危険を回避する最善策は、スタッドレスとチェーンの「併用」に尽きるのだ。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク