社会
Posted on 2023年08月14日 17:57

帰省時にぜひともチェックすべき両親・祖父母の「ボケの前触れ症状」10のチェックリスト

2023年08月14日 17:57

 お盆休みは久しぶりに帰省という人もいることだろう。帰省すれば、離れて暮らす家族との時間を過ごすことになろうが、その機会に確認しておきたいのが、両親や祖父母の「ボケの前触れ症状」だ。

 以下に10のチェック項目を挙げておこう。

① 文字が書けなくなった。文字を書きたがらない

② キレやすくなった。頑固になった

③ 趣味の話をしなくなった。趣味をやらなくなった

④ おしゃれをしなくなった

⑤ 同じ話を繰り返す

⑥ 財布やスマホを探す頻度が増えた

⑦ 冷蔵庫に賞味期限切れの食品が溜まっている

⑧ 掃除機を使っていない

⑨ 前より寝言やイビキ、寝相がひどくなった

⑩ 終活の話をするとキレる

 特にイビキや寝言、寝相の悪化は、ひとりで暮らす中高年は自覚できない。イビキは認知症の発症リスクを高め、レビー小体型認知症を発症していると、寝言や寝相が悪くなる。

 もし①から⑩に該当するようであれば、親御さんの代わりに「物忘れ外来」の予約をしたり、電話診療やオンライン診療ができる近くのクリニック、あるいは親が住んでいる自治体の老人の福祉窓口、包括相談窓口を調べておくことだ。

「認知症」「初期」「チェックリスト」のワードで検索すると東京都保健福祉局や製薬会社の「認知症チェックリスト」が出てくるので、これらも活用してほしい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク