記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神球団が岡田彰布監督の「今オフ勇退、GM転身」報道を全否定できないのはなぜか
一部報道で「今シーズン限りでの勇退、GM転身」が出た阪神の岡田彰布監督について、さっそく周りが火消しに奔走だ。8月30日には杉山健博オーナーが取材に応じ、
「私はそんな話、全然聞いてません。申し訳ありませんけど『かも』の質問に対してはちょっと答えられません。全然知らない」
それならば、来シーズンも指揮を執らせると明言すればいいものだが、
「来季うんぬんの話なんてのは今、そういう話では全然ない」
火のない所に煙は立たぬ、ということわざがあるが、これまでの阪神の歴史を紐解けば、監督交代などの節目はマスコミ先行で明らかになったことが圧倒的に多い。
「今回も根も葉もない話であればもっと強く否定できるはずなのに、それができないのは、勇退の可能性が0%ではないという証拠になる」(球団関係者)
もっとも、岡田監督の采配については、
「守り勝つ野球を意図していることが選手に浸透している。岡田監督の功績だと思う」(杉山オーナー)
と、短期間で結果を出していることを称えている。
今シーズンのストーブリーグは、まだまだ最初の分水嶺が訪れたところ。注視する必要は当然あるだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→