社会
Posted on 2023年09月07日 05:58

『フェットチーネグミ』爆売れ!グミ市場拡大で「ガム」が消える日

2023年09月07日 05:58

 グミの市場規模が拡大を続けている。菓子メーカー大手ブルボンが発売する「フェットチーネグミ」は販売を伸ばしており、商品供給が追いつかないほど需要が増加しているという。経済誌ライターが言う。

「『フェットチーネグミ』は、若者だけでなく40代からも支持され、グミ売上ランキングで1位を獲得するなど製造が追いつかないほど売上が急増しているんです。そのため9月26日に新商品『シャインマスカット味』を発売する前に『イタリアンレモン味』『つぶつぶ苺味』『ソーダ味』を維持的に販売休止して商品数を減らす必要があったといいます」

 調査会社のインテージによると、グミの市場規模は2017年の555億円から22年の781億円へ5年で約40%増と躍進している。その一方で「ガム」は17年の823億円から22年の548億円へ5年で約33%減となっており、21年にグミの市場規模がガムを逆転しているのだ。明治などはすでにガム事業から撤退し、4月から「キシリッシュ」をグミとして販売している。

「ガムが売れなくなった原因は、喫煙者の減少によって口寂しさを感じる人が少なくなったことや、食べたあとにゴミが出ることを嫌う人が増えたこと、さらにコロナ禍でマスクをすることで口臭が気にならなくなり、マスクを着けたままではガムが食べづらいといったことなどが挙げられます。一方でグミはガムと比べてバリエーションが豊富で、食す様子を撮影したモッパン動画でインフルエンサーが紹介する機会も多い。また腹持ちが良いためおやつとしても支持され、ゴミも少なく手が汚れないのも人気の理由だと考えられます」(前出・経済誌ライター)

 グミの市場規模は今後も拡大傾向にあるとみられている。将来、「ガム」自体が消える日が来るかもしれない。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク