気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島・新井監督の「リクエスト逃し」に里崎智也が提言した要請時間の厳密化
元プロ野球選手で野球解説者の里崎智也氏が、NPBに対しルールをしっかり定めるよう強い口調で提案した。
里崎氏は自身のYoutubeチャンネル「Satozaki Channel」で、9月7日に行われたプロ野球3試合を解説。広島―DeNA戦(マツダスタジアム)で新井貴浩監督がリクエストに失敗した場面を振り返った。
2回表、ソトのレフトフライで3塁にいた牧秀悟がタッチアップでスタートをきると、ホームで會澤翼捕手と交錯。新井監督が會澤の状態を心配し様子を見ていたことで申請が遅れ、リクエストが認められなかった。
里崎氏によると、米メジャーリーグではリクエストと同様の「チャレンジ」の要請時間がプレーから20秒と定められているが、日本は時間がはっきりと決められていないという。これに里崎氏は憤慨し強い口調で、
「日本はすみやかにしないといけないとなっているが、時間を決めたほうがいいね。5秒以内とかね」
「日本人の良いところでもあり悪いところでもあるんだけど『感覚』はもうやめよう。ルールなんだからちゃんと決めよう」
「『すみやかに』とか感覚やめよう。誰のためにもならない。今すぐ変えよう」
とまくし立てた。
里崎氏が熱く提案したルール改正。NPBは9月4日に塁のブロッキングに関するルールの運用変更を行ったが、里崎氏の声は届くだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→