気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・原監督が明かした「連敗で荒れる気持ちをリセットする方法」
巨人・原辰徳監督には「連敗が込んでも考えを前向きにする方法」があるようだ。
選手を信じ、ベストを尽くして結果が伴わなかったならば、何が足りなかったか、お互い反省する。その気持ちがあれば、前向きになれる。岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁公式チャンネル】〉に9月12日に登場してそう説いた原監督は、その上でのリセット方法について、
「僕はお風呂に入るようにしています。ユニフォームを着たまんまでああでもない、こうでもないって反省すると悪口系になりますからね」
体を清め、温め、冷却してからのミーティングでは、
「前向きな気持ちになりますよ」
原辰徳監督の「お風呂好き」は現役時代から変わっていないようだ。というのも、
「大久保博元打撃チーフコーチ氏がかつて、自身のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で語っていました。現役時代、オールスターゲーム後に原監督からお風呂に誘われ、いかがわしいことを想像したものの、行ってみたら本当のお風呂だった、とオチをつけていましたね」(ネットライター)
原監督は言う。
「1回リセットするってことですね。ガーってなったままで、いろんなことをしない。荒地じゃ何もいい仕事はできませんよ」
ただ、岡崎氏の「でも荒れるでしょ」という問いに、原監督は言った。
「荒れるさ!」
原監督のキャリアにおいて、3年連続V逸は初めてのこと。まして2年連続のBクラスとなれば、監督交代論が勢いを増しかねない。この結果ばかりはリセットできないのだが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→