記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【最下位争い】「ヤクルト×中日」最終戦が観客2万5000人を集めた皮肉
プロ野球「ヤクルト×中日」の25回戦が9月21日に神宮球場で行われ、ヤクルトの山田哲人内野手が3回に左翼席への13号逆転2ランを放った。山田は神宮球場で通算155本塁打となり、歴代2位で元ヤクルトのバレンティンに並んだ。
しかし試合はその後、6回表に中日・岡林勇希外野手が走者一掃の適時三塁打を放ち逆転。8-9で中日が勝利した。
試合後、山田は「こういう順位ですけど足を運んでくれる方がたくさんいる」とファンに感謝はしていたものの、終わってみれば最下位の中日との差は「1.5」。もはやあとが無い状態だ。
「この試合は平日で荒天だったにもかかわらず、約2万5000人の観客を集めました。山田にしてみれば感謝でしかないでしょうが、実際はほとんどが最下位争いの行方が気になって足を運んでいるのが実情でしょう。中には立浪和義監督の『謎采配』見たさのファンも少なくない様子。優勝チームが決まった現在、『令和の米騒動』で物議を醸した中日と、昨季の優勝がウソのようなヤクルトとの最下位攻防戦は、別の意味で注目を集めたようです」(スポーツライター)
今季の直接対決はこれが最後になったが、両チームには来季の奮起を期待したい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→