スポーツ
Posted on 2023年09月26日 17:57

【アジア大会】柔道女子の張り手反則負け「居座り抗議」は「韓国のお家芸」の愚

2023年09月26日 17:57

 9月24日に行われた杭州アジア大会の柔道女子48キロ級準決勝でまさかのアクシデントが発生し、柔道ファンをア然とさせた。

 韓国のイ・ヘギョンがカザフスタンのアビバ・アブジャキノワに突然「張り手」をかまし、非スポーツマン行為による反則で指導を受け一本負けしたのだ。しかもイは、判定に不服だったのか畳の上に30秒以上も居座り、コーチも大声で不満を露わにした。

 スポーツライターが語る。

「イは残り1分半の時点で右手でアブジャキノワの顎に張り手。詫びる素振りを見せたものの、ゴールデンスコアに突入したところで再び顔面に張り手を入れ、アブジャキノワはその場にうずくまってしまいました。これにより1本負けしたイでしたが、アブジャキノワに握手を求められても無視し、そのまま30秒以上も居座り続け、審判に礼を促されてようやく畳を降りたんです。これでは反則の意識すらなかったと指摘されても仕方ないでしょうね」

 一度ならず二度も張り手をかましておきながら、反則の意識もないとはもはや問題外。さらにあつかましく畳に居座り続けたというのだから呆れるしかないだろう。もっとも、韓国人選手のこのような行為は決して珍しくはない。

 2012年のロンドン五輪では、フェンシングの女子エペ個人準決勝で敗れたシン・アラム選手が判定を不服として座り込み。ペットボトルを手元に置きながら約1時間にわたって泣きながら抗議し続けたが、結局、判定は覆らなかった。

 また、18年のアジア大会・柔道男女混合団体戦準々決勝では韓国と日本が対戦。3勝3敗で並んだが、規定により日本が勝利すると、納得がいかない韓国チームが審判団に猛抗議。出場した男女6選手が畳の上に座り込む事態となっている。

 どんなに不満があろうとも審判の判定は絶対だ。座り込みがもはやお家芸ともなっている韓国だが、「またか!」と呆れたファンも多かったのではないだろうか。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク