気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【岡田阪神】CSで迎え撃つ村上・大竹・伊藤将「先発3枚」の不安材料
リーグ優勝は決めたものの、9月29日に行われたDeNA戦(横浜スタジアム)では5-3で敗れ、同カード5連敗でレギュラーシーズンの対戦を終了した阪神。
同日は先発の青柳晃洋が大乱調で、4回を投げて110球、5安打7四死球で4失点。3番・右翼のルーキー森下翔太は1点を追う5回、無死満塁の絶好機で打席に立ったが空振り三振。ベンチでは悔し涙を流し途中交代となる場面もあった。
DeNAとは10月18日から始まるCSファイナルステージで当たる可能性があるだけに少々不安になるが、その戦い方について阪神OBの赤星憲広氏が自身のYouTubeチャンネルで予想している。赤星氏はまず、
「どこが勝ち上がってくるかわからないけど、ファーストステージを勝ち上がらないと阪神とできないから、そこにこぞって3人ぐらいチームの主力ピッチャーを使う。となると、やっぱり阪神有利だよね。アドバンテージ1個あって」と阪神有利の展望を語った。CSの先発ローテについては広島が来るかDeNAが来るかで変わってくるが、今の状態でいうと順番は分からないものの「大竹耕太郎、村上頌樹、伊藤将司、才木浩人の4人だとは思う」。そこで改めて阪神の有利を強調した赤星氏だったが、「短期決戦って技術じゃ補えないものがあるから」とした上で、先発陣についてはこんな懸念を示している。
「やっぱりメンタル的な部分ってすごく大きい。村上、大竹、伊藤将にしても満を持していくけど、向こうは負けて当然で来る。その中で逆にこの3人は『絶対に負けられない』といくわけでしょう。シーズン中も『絶対負けられない』と思ってるけど、シーズンはもし負けても『次のときになんとか取り返せば』ってあるんだけど、(CSは)次のときってないから。そういうところが短期決戦のイヤなところ」
阪神は歴史的に短期決戦に弱いと言われているが、打線が水物と考えれば頼りは投手陣。先発陣はプレッシャーを跳ねのけられるか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→