社会
Posted on 2023年10月15日 09:58

起源を知ったら背筋が凍るハロウィンの「生きたまま焼かれる生け贄」と「人肉かぼちゃ」

2023年10月15日 09:58

 いよいよ、ハロウィンにあたる10月31日が間近に迫ってきた。そんな中で10月5日、渋谷区の長谷部健区長が会見を開き、事故やトラブルへの懸念が高まることから「ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないで」と呼びかけた。

 日本では仮装して街を練り歩くバカ騒ぎばかりが取り上げられるが、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪さをするぞ)と言う子供たちに、お菓子を配る風習がある。

 そしてこのハロウィンには、実は意外と知られていない恐ろしい真実が隠されている。古代西洋史に詳しい専門家が解説する。

「ハロウィンの起源は、紀元前のケルト民族の祭礼『サウィン』。ケルトでは11月1日を新年とし、前日の10月31日から秋の収穫を祝い、この祭りが行われていました。サウィン祭りは新年の始まりであると同時に、死後の世界の扉が開き、死者の霊魂が家族のもとへ戻って来る日でもあります。ところが扉が開かれることで、死者の魂に紛れて悪魔や魔女、さらにはさまよう魂などの悪霊も、死後の世界からやってきてしまう。そこで人間と気づかれないよう仮面を着けたり、火を焚いたりして身を守るようになった。それがハロウィンであり、人々が仮装するようになった始まりだといわれています」

 そんなサウィン祭りで行われていたのが、ドルイド(司祭)による「悪魔崇拝のために人間の生贄を捧げる」という儀式。この時期になると、ドルイドは生贄を探すため貴族の家を回り、その際、彼らが玄関で叫んだ言葉が「トリック・オア・トリート」だったというのだ。

「訪問された家は、家族の誰かをその晩に行われる儀式の生贄として提供しなければならず、生贄を提供した家には褒美として、人肉を詰めたかぼちゃを玄関前に灯した。それによって、残された家人らは悪魔から守られたと伝えられています」(前出・古代西洋史に詳しい専門家)

 むろん従わない家もあり、その場合はドルイドが人間の血液を用いて玄関のドアにヘクサグラム(六芒星)を描く。すると悪魔によってその晩、家人の誰かが命を落とすことになった。生贄として捧げられた人間は生きたまま焼かれたという、その儀式こそがハロウィンの起源だったのである。

 あのお祭り騒ぎに、まさかこんなに恐ろしい成り立ちがあったとは…。参加する場合は、くれぐれも悪魔に気を付けた方がいい。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク