気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】主力不在のカナダ戦快勝でも課題は「引いて守る相手」の攻略
5連勝で22得点。昨年のカタールW杯で、カウンターでしか点が取れなかった日本が、見違えるような得点力を見せている。
エルサルバドル戦(6-0)、ペルー戦(4-1)とホームで連勝し、9月の欧州遠征ではドイツ戦(4-1)、トルコ戦(4-2)でも快勝。
その勢いのまま10月のホーム2連戦のカナダ戦を迎える予定だった。ところが森保ジャパンの常連でもある鎌田大地、堂安律がコンディションの問題で選出外。さらに三笘薫が体調不良で不参加。前田大然も怪我で辞退。攻撃陣が大幅に入れ替わることになった。またDFの伊藤洋輝も腰の張りを訴え、試合に出られる状態ではなくカナダ戦後離脱。
以前の日本代表なら、三笘、鎌田という攻撃の核が抜けただけで、コンビネーションが合わずにミスを連発して自滅することが多かった。それだけレギュラー組とサブ組のレベルの差があった。
ところがカナダ戦、注目されたのはエース・三笘が抜けた穴。先発したのは中村敬斗だったが、浅野拓磨のアシストで2点目を決め、これで代表4試合で4得点。三笘とはプレースタイルが違うが、得点力の高さがあり三笘不在を感じさせなかった。
また、鎌田の代わりに先発した代表復帰の南野拓実は、まずまずのデキといったところか。それでも、層が厚い2列目に南野が復帰したことでより競争が激しくなるのは事実。結果は主力選手がいないことを感じさせないまま4-1の快勝。
また左サイドバックにも、カタールW杯のメンバーに選ばれながらケガで辞退した中山雄太が復帰するなど、全体的な選手層は厚くなっている。
しかし、この5試合を振り返ってみると、アウェーのドイツ戦以外は、FIFAランキングでも格下の相手。負けられないというよりも、勝たなければいけない相手だった。しかも、すべての試合で日本先制している。親善試合だから、先制すれば相手は攻めてくる。攻めて来てくれれば日本の得意なカウンターが決まる。それも日本国内での試合となれば、相手がどこまで本気で戦ってくれるのかは試合をしてみないとわからない。そんなことを考えると評価が難しい。それでも、5試合で22得点という数字は評価するべきだ。
ただ、来月11月から始まるW杯アジア2次予選と、来年1月カタールで開かれるアジアカップは真剣勝負の公式戦。日本と対戦する相手は守りを固めてカウンターを狙ってくる。
つまり、カタールW杯での課題が持ち上がる。日本はドイツ、スペインに勝ったが、コスタリカに負けた。引いて守る相手をどう崩すのか。その課題を克服できるかどうか。その答えは、これから行われるアジア勢との試合でわかる。
ただ、今の森保ジャパンの試合を観ていると、それは心配というよりも、どう克服するのか楽しみの方が大きい。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→