気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【CS阪神×広島】大久保博元が試合前に断言していた「広島が進出するための唯一の条件」クリア失敗事情
これで俄然、タイガースが有利に――。クライマックスシリーズのファイナルステージ第1戦(10月18日)で、阪神が広島を撃破。アドバンテージの1勝を含め、阪神はこれで2勝となった。阪神先発・村上頌樹が6回1失点の力投を見せたが、広島先発の九里亜蓮は5回4失点と精彩を欠いた。
実は試合が行われる前、この日の昼過ぎに試合展開を予測していたのは、前巨人1軍打撃チーフコーチの大久保博元氏だった。YouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で〈【99.9%阪神】広島が勝ち上がるには、今日の九里の投球が全て〉と題した動画内で、次のように論じている。
「あのおふたりは見事にストライクしか打たない」
まずは1・2番コンビ、近本光司と中野拓夢の選球眼を称える。そして4番・大山悠輔のキャプテンシーも絶賛だ。
「デッドボールでも塁に出ようとする。追い込まれたら粘る、粘る、粘る。バットに当てて全力で走っていく」
極め付きはバッテリーの頭脳で、
「僕は梅野(隆太郎)より坂本(誠志郎)の方が読みづらくて、フォーク投げときゃ絶対三振するのに、高めに真っすぐを2球放らせる。『なんでだ?』って。僕なんか第三者で冷静に見てても疑心暗鬼になるってことは、バッターは追い込まれたら9割フォークと思ってるのに、高め、高めって来るんで。飄々とやるんですよ打たれても、抑えても」
では、広島が勝ち上がるにはどうすればいいのか。
「広島がどうやって立ち向かうのかというと、今日(の先発)、九里(亜蓮)なんで、まず九里が抑えるしかないです。先制点を絶対に与えない」
4回に1点を先制したのは広島だったが、その裏に1点を返され、続く5回には追加で3点を献上している。大久保氏が示す「条件」をクリアできなかった広島は、もう崖っぷちに追い込まれたことになる。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→