気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オリックスの「倍返し」立役者・宮城大弥がまたも山本由伸を救った昨季日本一の再来
10月29日、プロ野球日本シリーズ第2戦で、史上初となる「8点差以上の敗退を次の試合で8点差以上で勝利」したオリックス・中島聡監督は、試合前のミーティングで「昨日の倍返しで甲子園に行こう」とゲキを飛ばしたという。
まさにその通りの展開の原動力となった宮城大弥投手も「しっかり勝たなきゃ阪神に全部持って行かれる」と思ったそうで、6回104球、4安打無失点の好投を見せた。
宮城は少年時代、4人家族の六畳一間「極貧生活」でガスや水道も何度も止められたエピソードが話題となった。昨年は経済的に困難な状況のある野球少年たちに支援や援助を行う目的で「一般社団法人 宮城大弥基金」を立ち上げており、理由について「家が貧しくても親が幸せをくれましたから」とさらりと話している。
「4歳から始めた」という野球の素質は天性のものがあり、現在は左投げながら中学時代に右でも投げたていたこともある。高校時代(沖縄・興南高)の投球を見たダルビッシュ有に「俺もこんな投手になりたい」と言わしめたほどだ。
今回、阪神戦の要所で投げたフォークボールはWBCの時にそのダルビッシュから直伝されたもの。ストレートは最速140キロ台だが、
「100キロ台のスローカーブを身につけたのは中島監督のアドバイスで、それをモノにして勝てる投手になった」(オリックス担当記者)
チームではナンバー1のいじられキャラ。今年世界一を奪還したWBC日本代表では7歳年上の大谷翔平に「タメ口、来いよ」と言われ、その翌日に「翔平!おはよう、今度メシ連れて行ってください」と返したことは有名な話。そんな天然系のエピソードばかりが話題になる宮城だが、
「昨年、オリックスが26年ぶりの日本一を決めた第7戦は『俺に投げさせてください』と直訴したんです。後から知ったのですが、エースの山本(由伸)が第1戦で負傷したことでチームの一大事だったのですが、宮城に救われた形になった。今年も1戦目で山本がノックアウト後の宮城ですから、その再現の匂いがしますね」(前出・オリックス担当記者)
反対に阪神・岡田彰布監督は8-1、0-8の結果に「まぁ、1勝1敗でいいと思っていた。えらい極端な2試合になったけど、しょうがないな。(昨日と裏返しのスコアに)番号的には良かったわな。甲子園に帰ってからや」と余裕のコメント。59年ぶりの関西シリーズはこれからもドラマ満載の予感だ。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→