スポーツ

ドゥンガ、スキラッチ、スコラーリ監督…ジュビロ磐田全盛期の外国人「クセ強すぎ秘話」

 1997年から2002年までに3度のリーグ優勝に輝き、全盛期を築いたジュビロ磐田。それに貢献したのがブラジルのドゥンガやイタリアのスキラッチ、ルイス・フェリペ・スコラーリ監督といった世界的な外国人たち。実力はあったが個性的だったことを、当時チームメイトだった服部年宏氏が明らかにした。

 前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演した服部氏は、ジュビロ磐田の全盛期を「めちゃくちゃ楽しかった」と振り返り、外国人との思い出を語った。

 02年のW杯日韓大会でブラジルの監督を務め優勝に導いたスコラーリは、ジュビロをわずか4カ月で常勝軍団となる基礎を築いた名将。ところが指導は一風変わったもので、

「奥大介がタックルを受けて倒れずに頑張ったら、『倒れろ』といって、転び方の練習をさせられた」

 と服部氏。

 94年から97年まで磐田でプレーしたスキラッチもすごかったという。

「一般道を高速道路のようなスピードで走る。運転がめちゃくちゃ荒かった。試合に負けても自分が1ゴールすれば『大丈夫。1ゴールした』と言っていた。さすがW杯の得点王だなと思った」

 ジュビロの外国人選手といえば、ブラジルがW杯優勝した94年のアメリカ大会でキャプテンを務めたドゥンガが挙げられるが、鬼軍曹は意外にも真面目だったという。そのため、こんなエピソードがあると服部氏。

「アウェーの試合で前泊した時、翌日はナイターなので夜遅くまでカードをすることがあった。ドゥンガと同じ部屋だったので、夜中の2時ごろ部屋に戻るのだが、ドゥンガは部屋を真っ暗にして寝ている。起こさないようにそーっと入らないといけなかった」

 鬼軍曹と呼ばれたドゥンガにはよく怒られたが、おかげでたくましくなり、感謝しかないと服部氏は振り返った。

 最後に話はジュビロ磐田から外れて、日本代表の指揮を取ったフィリップ・トルシエ監督になると服部氏は、

「あいつら、あいつらじゃないわ(笑)、あの人、あの方は我々をプロとして扱わなかった。子供を扱うようにわざとやった。高圧的。マスコミがいる時といない時で違う。福西(崇史)は『出ていけ』と言われた。監督としてすごいとは思うが、あれはないんじゃないかなとも思う」

 と話し、今もトルシエ監督に対して怒っていることがうかがえた。クセが強いからこそ、厳しい世界で結果を残せたということだろう。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身