気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「VIVANT」と雲泥「下剋上球児」の視聴率をズルズル落とす「無免許教師」のムチャな設定
俳優・鈴木亮平主演の日曜劇場「下剋上球児」(TBS系)が振るわない。
10月29日に放送された第3話の平均世帯視聴率は9.2%で、第2話の10.7%から1.5ポイント減らし、ついに二桁割れとなった(関東地区・ビデオリサーチ調べ)。初回が11.5%、第3話で13.8%とアップし以後も上昇し続けた前クールの「VIVANT」とは真逆の流れである。
「下剋上球児」は32歳で大学に再入学して高校教師になった南雲脩司(鈴木)が、弱小野球部の顧問になり甲子園を目指すストーリー。早くも右肩下がりになったことで早くも暗雲が立ち込めているが、視聴率アップの可能性はあるのだろうか。
テレビ誌ライターが語る。
「そもそも視聴者は熱い『スポ根』物語を期待してチャンネルを合わせていたんです。弱小野球部が甲子園を目指すというのはわかりやすい王道中の王道で、視聴者も安心して見ていられますからね。ところが第2話終了間際から3話にかけ南雲が教員免許を持っていなかったことが発覚。悩むシーンにばかりに時間が割かれ、ガッカリした視聴者を多いようです」
同ドラマはあくまでフィクションだが、同タイトルのノンフクション小説が原案となっている。
「南雲のモデルになった先生は元巨人の上原浩治氏の後輩で、大学を卒業後、県の教員採用試験に合格するまで6年かかったという苦労人。それをドラマ化でわざわざ『無免許教師』に設定を変更したことで、大ブーイングが吹き荒れています」(テレビ誌ライター)
今後、南雲が無免許だったことがストーリーに大きくかかわってくるのだろうか。社会派パートよりも純粋に野球シーンを楽しみたい向きが多いようだが…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→