スポーツ
Posted on 2023年11月18日 09:58

【サッカー日本代表史】ジーコとオシムに救われた弱小時代の「外国人監督」効果

2023年11月18日 09:58

 2018年のサッカーW杯2ロシア大会では西野朗監督、22年カタール大会では森保一監督がチームを決勝トーナメントに導き、2大会連続で日本人監督が結果を残した。森保監督はカタール大会後も指揮を執り、チームは7連勝中。このままいけば3大会連続で日本人監督でのW杯出場となりそうだ。

 一方、外国人監督で好成績を残したのは、02年日韓大会でグループリーグを突破したフィリップ・トルシエぐらい。ただ、結果は出せずとも外国人監督に救われたことがあったと、元日本代表の福西崇史氏、中田浩二氏、坪井慶介氏、加地亮氏、佐藤勇人氏が明かしている。

 5人は福西氏のYouTubeチャンネルで、ジーコがチームを率いた06年のドイツ大会を回想した。当時は欧州でプレーしている選手が少なく、相手チームの有名な選手をリスペクトしすぎてしまったという。同様に国内組だった福西氏は、

「ところが、そんなスター選手がジーコ監督のところにやって来て一緒に写真を撮っている。でも、俺たちからしたらジーコは監督。俺たちが偉いわけじゃないけど、リスペクトしすぎるということはなくなった」

 と「ジーコ効果」があったという。

 とはいえ、ジーコジャパンは2敗1分でグループリーグ敗退。これにショックを受けたというのがメンバーに選ばれなかった佐藤勇人氏。中田英寿と中村俊輔、小野伸二、稲本潤一の「黄金のカルテット」を擁しながら負けたことに、世界との差を感じたという。

「このメンバーで勝てないのかと日本中がネガティブな状態になっていたと思う。その時にオシムさん(06 ~07年代表監督)が『サッカーを日本化する』と言っていた。『日本人らしくやればやれる。よそのマネをする必要はないし、君たちのよさがあるから』と言われて救われた」

 オシム監督は日本代表をよみがえらせ、20試合で12勝3敗5分の成績を残したが、脳梗塞で倒れ監督を辞任。もし監督を続けていたら10年の南アフリカ大会はどんな結果になったのか。外国人監督に対するイメージを変えていたかもしれない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク