気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→韓国戦でサヨナラ勝ちでも…侍ジャパン「アジア優勝」の裏で「中継カット危機」があった
若手侍ジャパンが集まった「アジアプロ野球チャンピオンシップ」の決勝「日本VS韓国」が11月19日に東京ドームで行われ、延長戦タイブレークの末、日本が4-3で10回サヨナラ勝ちした。だが、この大事な国際試合を、中継局のTBSが「カット」する構えだったという。
「11月16日の台湾戦をスタートに韓国、オーストラリアと3試合戦った侍ジャパンは、もし3位決定戦に回れば19日の昼、勝てば今回のようにナイターでの試合に臨むことができました。ところがTBSは事前に『決勝に進んだ場合しか地上波、BS中継はしない』とNPB側と取り決めをしていた。実は16日の台湾戦も、ネットのプライムビデオが独占配信したのですが、これもTBSが放映権を買わなかったから。ちなみに17日のナイター、18日のデーゲームで実施された試合は、テレビ朝日が地上波とBSで中継しています」(NPB関係者)
TBSは今年3月、WBC直前の強化試合も「間引き中継」をしていた。
「いくつかの試合はプライムビデオが独占配信しましたが、TBSが放映権を購入しなかっただけの話。編成サイドから『数字も取れないのにやるな!』と言われたのが響いているようです」(スポーツ中継関係者)
決勝の中継を実現させた若き侍ジャパンに、足を向けて寝られないことだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→