社会
Posted on 2023年11月27日 05:58

主君に2億円をプレゼントし、貸したカネも全て帳消しにした「財テク武将」の痛快世渡り

2023年11月27日 05:58

「武士は食わねど高楊枝」という言葉がある。武士は貧しい境遇にあっても貧しさを表に出さず、気位を高く持って生きるべし、という意味だ。武士は金銭を不浄のものと考えていたようだが、「世の中は銭」と公言し、財テクに励んだ武将もいる。戦国時代から江戸時代にかけて蒲生家、上杉家に使えた岡定俊、通称は左内だ。

 永禄10年(1567年)、若狭・太良庄城(現・福井県小浜市)の城主・岡和泉守盛俊の子として生まれた左内は、織田信長が若狭を制圧後、守護になった丹羽長秀には仕えず、蒲生氏郷に150石で仕官した。この時、信長は大減税の最中で、年貢は四公六民。つまり、手取りは60石。現在の量に換算すると、36石しかなかった。一石を8万円と換算すると、年収はわずか288万円程度の武士だ。

 そのため、暇を見つけてはわらじを編み、みすぼらしい姿で売り歩いて日銭を稼いでいた。その稼いだ金は使わずに壺の中に貯め込み、時々、壺を振っては薄笑いを浮かべていたという。「雨月物語」の一篇「貧福論」には、部屋中に金銭を敷き詰め、その上で昼寝するのを楽しみとした、との逸話さえある。

 その才覚が味方し、トントン拍子に出世。氏郷が会津92万石の大大名になると、知行1万石を与えられるまでになった。だが氏郷の死後、蒲生家が没落し18万石に厳封されると、見切りをつけて上杉家120万石に再仕官。家老の直江兼続に4200石で召し抱えられている。

 左内はただの守銭奴ではなかった。徳川家康が慶長5年(1600年)、上杉家に対して起こした会津征伐の際には永楽銭1万貫、今の金額にして約2億円を主君に献上。同僚にも貸し与えている。会津征伐後、上杉家が米沢に転封になった際には、その借財の証文を全て焼き払ったいう。

 上杉家の転封後は、会津60万石の領主となった蒲生秀行に仕えた。慶長14年(1609年)頃には1万石で猪苗代城城代に任ぜられ、越後守と称した。その後、蒲生氏にはトータルで、黄金3万3000両という膨大な金額を献上している。死ぬ直前には他人に対する借用書を全て焼き捨て、借金を帳消しにしたというから、見事というしかない。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク