社会

戦国時代になんと身長227センチの大巨人武将がいた!3メートル以上の金砕棒で兜を粉々に…

 身長227センチ――。これは大巨人と呼ばれたアンドレ・ザ・ジャイアントの213センチ、ジャイアント馬場の207センチをはるかにしのぐデカさだ。その人物とは、相模三浦氏の最後の当主、三浦義意(みうら・よしおき)。

 三浦義同の嫡男として生まれた義意は通称・荒次郎と呼ばれ、「八十五人力」の異名を持つ勇者だった。三浦浄心の「北条五代記」には、背丈7尺5寸(227センチ)と記されている。

 北条早雲を祖とする後北条氏と戦うが、永正10年(1513年)頃には岡崎城、住吉城(現在の逗子市)を奪われて、三浦半島にある三崎城に籠城。父とともに3年近くにわたって籠城戦を展開した。

 最後の合戦で身につけた甲冑は、鉄の厚さが2分(6センチ)もあったという。白樫の丸太を1丈2寸(364センチ)に筒切りにしたものを八角に削り、それに節金を通した金砕棒を手に戦った。

 逃げる敵の兜をその金砕棒で打つと粉々になり、胴にまで達したという。横にひと振りすると5人、10人を押し潰し、殺した敵の数は500人を超えた。

 この戦いで戦死したとも、あるいは周囲に敵がいなくなったことを見届けて自ら首をかき切ったともされるが、定かではない。その首は後北条氏のいる小田原まで飛び、3年の間、生きていたとの伝承が残っている。

 戦国時代の日本人の平均身長は、男性が157センチ、女性が145センチ程度と推察されている。豊臣秀吉は154センチ、江戸幕府の初代将軍・徳川家康も159センチほどだったという。あるいは公益財団法人瑞鳳殿の公式サイトによれば、戦後行われた発掘調査で、独眼竜・伊達政宗の身長は159.4センチだったと紹介されている。

 そんな戦国時代の武将に比べ、227センチの義意はあまりにも巨大。敵にはまさに金棒を手にした、リアル鬼に見えたかもしれない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感