スポーツ
Posted on 2024年01月25日 09:59

大谷翔平が「座右の銘」を持たない主義なのはどんな理由からか…その思考回路がわかった

2024年01月25日 09:59

「座右の銘を聞いたんですけど、座右の銘の言葉はないと。なんでないんですか、っていう話になって。座右の銘ってひとつの言葉があると、その反対の言葉、対義語みたいな言葉がある。ひとつの言葉にフォーカスしてしまうと、別の捉え方ができなくなる。そういうことを25、26歳で言ってたんですよ」

 これはフリーアナ・田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴アスリートチャンネル【アスチャン!】〉に出演した米在住スポーツライター・斎藤庸裕氏の言葉だ。

 斎藤氏は昨年9月発売の著書「大谷翔平語録」を執筆。大谷がメジャーに挑戦した2018年からアメリカで密着取材を続けており、大谷の秘話と肉声が綴られている。その際のやり取りで、冒頭のようなものがあったという。

 著書の中には大谷が語ったとされる「あまのじゃくなので、僕はあまり偏りなくいきたいと思います」といった言葉も紹介されている。大谷のあまのじゃくぶりといえば、昨年3月のWBCにまつわるものがあった。

 大谷は決勝戦の9回に登板。栗山英樹監督は大会後の3月23日に出演した「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、次のように明かしている。

「特に翔平はそうですけど、こうしようよと言うと、あまのじゃく系なので。決勝(の登板の要請)はいっさい言わなかったです」

 つまりは、大谷からの打診を待ったというのだ。いわく「体の戻りさえよければ最後、いけるかもしれないです」と。大谷のその言葉が決勝戦での登板志願だと、栗山監督は受け取ったのである。

 そんな大谷の脳内を、座右の銘のくだりを念頭に、斎藤氏はこう評するのだった。

「すごくバランスの取れた思考をするわけですよ」

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク