スポーツ

大谷翔平が「座右の銘」を持たない主義なのはどんな理由からか…その思考回路がわかった

「座右の銘を聞いたんですけど、座右の銘の言葉はないと。なんでないんですか、っていう話になって。座右の銘ってひとつの言葉があると、その反対の言葉、対義語みたいな言葉がある。ひとつの言葉にフォーカスしてしまうと、別の捉え方ができなくなる。そういうことを25、26歳で言ってたんですよ」

 これはフリーアナ・田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴アスリートチャンネル【アスチャン!】〉に出演した米在住スポーツライター・斎藤庸裕氏の言葉だ。

 斎藤氏は昨年9月発売の著書「大谷翔平語録」を執筆。大谷がメジャーに挑戦した2018年からアメリカで密着取材を続けており、大谷の秘話と肉声が綴られている。その際のやり取りで、冒頭のようなものがあったという。

 著書の中には大谷が語ったとされる「あまのじゃくなので、僕はあまり偏りなくいきたいと思います」といった言葉も紹介されている。大谷のあまのじゃくぶりといえば、昨年3月のWBCにまつわるものがあった。

 大谷は決勝戦の9回に登板。栗山英樹監督は大会後の3月23日に出演した「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、次のように明かしている。

「特に翔平はそうですけど、こうしようよと言うと、あまのじゃく系なので。決勝(の登板の要請)はいっさい言わなかったです」

 つまりは、大谷からの打診を待ったというのだ。いわく「体の戻りさえよければ最後、いけるかもしれないです」と。大谷のその言葉が決勝戦での登板志願だと、栗山監督は受け取ったのである。

 そんな大谷の脳内を、座右の銘のくだりを念頭に、斎藤氏はこう評するのだった。

「すごくバランスの取れた思考をするわけですよ」

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し