スポーツ
Posted on 2025年08月26日 06:45

FC町田ゼルビアの代名詞「ロングスロー」がプレミアリーグで主流に…森保ジャパンも導入で「アンチ」が強制沈黙

2025年08月26日 06:45

 サッカーJ1リーグで、9戦負けなしで優勝争いに食い込んできたFC町田ゼルビア。今季も代名詞のロングスローを生かして多くのチャンスを作り出しているが、8月20日に行われたガンバ大阪戦では、こんな一幕があった。
 町田の選手がロングスローをする場面で、滑らないようにタオルでごしごしボールを拭いていると、国際大会での経験豊富なイバン・バルトン主審が、注意するように笛を吹いたのだ。

 これには他のクラブのサポーターから「スカッとした」とばかりに、賛辞のコメントが寄せられた。サッカーライターが解説する。
「ロングスローは反則行為ではありませんが、町田の場合は投げるまでの準備の時間が長くて、スローインのたびにイラッとした相手チームのサポーターが大ブーイングを浴びせています。ただ、理由はそれだけではなく、黒田剛監督が青森山田高校時代から使っていた得意の攻撃パターンだったため、『プロでも同じことをするな』とバッシングされていました」
F
 特にJ1に初昇格した昨シーズンは目の敵のようにされてきたが、ここにきて一転、風向きが変わってきた。というのも、8月中旬から開幕した欧州5大リーグでもひとつの武器として、ロングスローが「主流」になりつつあるからだ。

 世界最高峰のプレミアリーグ(イングランド)で優勝候補のアーセナルが積極的に取り入れると、ついには日本代表でもこんな動きが起きている。
「8月22日にマスコミの取材に応じた前田遼一コーチが、森保一監督がロングスローに興味を持っていると明かし、前向きに導入することを検討している、と。それもあって、今まで町田叩きをしていたアンチは、沈黙せざるをえない状況に。タオル問題はさておき、黒田監督の先見の明が評価されています」(前出・サッカーライター)

 2026年の北中米ワールドカップでも各国が戦術に取り入れれば、ますます黒田株は上昇することだろう。

(風吹啓太)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク