エンタメ
Posted on 2025年08月26日 06:30

【浮世絵が語るウラ史実】上杉謙信VS武田信玄「川中島の合戦」で一騎討ちに乗り込んだのは「影武者」だった!

2025年08月26日 06:30

 相当な歴史オンチの人間でも、戦国大名である越後の虎・上杉謙信は知っているだろう。戦国乱世を統一した織田信長でさえもその強さを恐れ、数多くのおべんちゃらに満ちた手紙を送り、ご機嫌をとったとされる人物である。もし、謙信が天正6年(1578年)に死去せず、もう少し生きていれば、歴史は大きく変わっていたことだろう。
   
 その謙信とライバルとされた甲斐の龍・武田信玄との、再三に及ぶ川中島の戦いは有名だ。特に永禄4年(1561年)の第四次川中島の合戦では、謙信が単身で白馬にまたがり、武田軍の本陣に突入。信玄に太刀を浴びせると、信玄は手にした軍配で受け止めた、というエピソードは今も語り継がれている。

 ところが実際は、謙信と信玄が一騎討ちをした事実を裏付ける歴史的な資料はない。馬にまたがって突入したのは謙信ではなく、影武者だったという説があるのだ。その影武者は、荒川保の領主で謙信の旗本先陣を務めた荒川伊豆守長実だったという。長実が単身で乗り込み、信玄に3太刀斬りつけ、2カ所に手傷を負わせたとの話が、「上杉史料集」には存在しているのだ。

 この説は根強く、江戸時代の武将浮世絵師たる一勇斎国芳が「川中島の戦い」に参戦した武将を描いた「川中嶌百勇将戦之内」(かわなかじまひゃくゆうしょうせんのうち)のシリーズの第1作で、このエピソードを描いている。 

 ところが合戦後の長実の所在が分かっていない。領地には戻らなかったようだが、戦死したという話も残っていないし、事実が明らかになっていない。越後十七将のひとりとしては、あまりにも謎に包まれている。影に生きた影武者かもしれない。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク