気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】インドネシア戦に活かしたいイラク戦完敗「2つの原因」
1-2のスコア以上に差をつけられて惨敗したイメージが強いアジアカップのイラク戦(1月19日)。田中マルクス闘莉王氏をはじめ、多くのサッカー解説者が自身のYouTubeチャンネルで敗因を分析している。元日本代表のエースとして活躍した城彰二氏も試合を解説した動画をアップした。
城氏はまず、イラクの戦い方はよかったとし、その上で日本の問題点を挙げた。1つはパスの精度。
「パスが雑だった。ミスパスが多く、ワンタッチで繋いで縦パスを入れるとか、バリエーションもなかった。クロスの精度もよくない」
と指摘。疲れとコンディションから攻守の切り替えもうまくいってなかったと話した。
もう1つがメンバー選考。
「浅野(拓磨)選手をトップに入れて、久保建英選手、南野拓実選手、伊東純也選手という形で使いましたけど、どんな意図で何をしたいのかはっきりしなかった印象。2列目を使いたいのであればボールをキープできる選手を置かないと起点にならないですし、浅野選手にそれを求めるのは難しい。この組み合わせに関しては疑問に思うところもあります」
と前線の選手の組み合わせから意図が見えてこなかったという。
批判されているゴールキーパーの鈴木彩艶に対する評価はこうだ。
「すごくいいと思います。弾いたボールが相手選手のところに行ってしまってヘディングシュートされたという状況になりました。彩艶選手はそんなに悪くはないと思うんですけど、1戦目でも弾いたボールが相手のドンピシャに行ってしまったと。悪い流れが断ち切れてないんじゃないかな。選手が悪いわけではないと思うんです。ちょっと運がなかったかなと思います」
第3戦のインドネシア戦(24日)で城氏が挙げた問題点を解消することができるのか。森保ジャパンの戦い方に注目したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→