気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森保ジャパン「守備崩壊」は脱したのか?インドネシア戦で見えた改善点
優勝候補の最有力候補に挙げられながら、グループリーグをやっとのことで通過した森保ジャパン。格下相手に失点を重ねたことから問題が守備にあるのは明らかで、森保監督が掲げる「いい守備からいい攻撃」はできていない。元日本代表でボランチとして守備に力を発揮した福西崇史氏は、インドネシア戦の後、自身のYouTubeチャンネルで森保ジャパンの守備について評価を行った。
福西氏は、守備の構築ややり方に注目してインドネシア戦を観戦したといい、
「守備の意識は高まったなという気がします。前から行く時、行かない時、そして前から行く時の後ろのサポートやラインの作り方、ばらつきがなく裏を取られたとしても誰かがカバーするのが見られた」
と改善されていたと指摘。しかし、またしてもセットプレイから失点したことはよくないとして、ゴールを奪われたシーンをこう解説している。
「ロングスローが入って競ったところでは人数をかけていた。なかなかクリアできず相手にボールがいってしまったわけですが、そこにディフェンスが1人しかいないのが気になった。鈴木彩艶が声をかけて指示すべきだったのでは。0点で抑えるか抑えられないかの違いは大きく、残念な気持ち」
さらに、
「セットプレイはリアクションなので難しいことではありますが、セットプレイからの失点が続くのは、やはり何かしら原因はあるわけですし、そこを少しずつ詰めていかないと、今後もこういうことは起こる」
と改善するよう提言した。
ただ、失点したことは決して悪いだけではないと、以下のようにエールを送った。
「試合を通じて歯がゆさがあってすっきりしないが、これは成長しているチームに必要なことなので、イラク戦の負けやインドネシア戦の最後の失点を糧にしてほしい。次のゲームは守備の意識を高めないといけないが、チャレンジしてほしいと思います」
決勝トーナメント1回戦の相手はFIFAランキング86位のバーレーン。前線にチェコでプレーする194センチの大型FW・ユスフがいるが、「いい守備」をすることができるのか注目だ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→