気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→名将・西野朗が「怒って握手拒否選手」の反省と謝罪に放った「すっとぼけ」な言葉
1996年のアトランタ五輪サッカーで「マイアミの奇跡を」起こし、2018年のW杯ロシア大会ではサムライブルーをベスト16に導き、Jリーグでもタイトルを獲得した西野朗氏。今では名将のひとりに数えられるまでになっている。
そんな西野監督の気配りの凄さを、指導を受けた小川佳純氏が明らかにした。橋本英郎氏のYouTubeチャンネルで自身のサッカー史を振り返った小川氏は、西野氏が名古屋グランパスの指揮を執った2014年から2015年に言及した。
「僕はそれまでずっと試合に出ていたんですけど、西野監督になって、監督が思っているようなプレーができなくて、2014年の途中ぐらいからスタメンから外されるようになった。今まで試合に出ていたのにいきなり外されて、ちょっと子供な部分がまだあったので、『なんで出られないんだ』って思っていた」
そうして起用法に不満を募らせる中、小川氏は問題行動をとってしまう。
「アウェーの埼玉スタジアム2002での試合で、後半が始まってすぐぐらいで交代させられて、ベンチに戻って。試合後、ロッカーに帰るところで、西野さんだけ握手しなかったんです」
これは当然のことながら問題視される、反抗的な行為。冷静になってヤバイと思った小川氏は、チームメイトの田中マルクス闘莉王に相談。謝った方がいいと指摘されたことで、次の練習時に西野監督に謝罪した。
「西野さんに『握手せずにすみませんでした』って言ったら『えっ、そんなのあったっけ』みたいな感じ。本当に忘れていたのか、忘れたフリをしていたのか、真相はわからないですけど、そう言ってくれて大事にならずに済んだ」
次の試合はスタメンではなかったものの、途中から試合に出ることができ、干されるなどということはなかった。
もしここで西野氏が怒っていれば、お互いに収まりがつかず、大問題になっていたのは間違いない。西野氏のファインプレーが、小川氏とチームを救ったのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→