気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー元日本代表がバラす!西野朗=温かくないドライな人、秋田豊=「どうだ、この野郎!!」絶叫
「温かい人ではなかった。ドライでした。『期待してるよ』と言ってくれるけど、結果を出さなきゃ使わない、というのが強くあった」
これはサッカー元日本代表の北嶋秀朗氏が鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで明かした、西野朗監督の人物評である。柏レイソル入団時にチームを率いていたのが西野監督だ。
続いて、元日本代表の秋田豊にまつわるエピソード。2000年のセカンドステージ最終戦で、柏レイソルは鹿島アントラーズと対戦する。勝てば優勝という大一番だった。
「その前の試合に2-1で逆転して勝って、国立で鹿島が相手。もう『勝て』と言っている流れだと思っていた。絶対、勝てると思って臨んだ。でも鹿島はすごかった。(対峙したのは)秋田さん。ヘディングする時に『ウォリャー!!』って言った後に『どうだお前、この野郎!』って顔の近くで(叫んだ)。圧がすごくて、代表を背負ってきた人はすごいな、みたいな」
市立船橋高校時代に指導を受けた布啓一郎監督とは、こんな思い出が残っているという。
「試合中、ベンチを見た時に、アップしている2年生FWがいた。『布先生、俺のこと代えるつもりだ』と。ふざけんなって思って、絶対に点を取ろうと思った瞬間に、点を取った。ベンチに向かって『見たか、この野郎!』って布さんに言った。今考えれば信じられない。ただ、選手権で歓声がすごいから、聞こえてはいない」
どれもサッカーファンなら、たまらないエピソードなのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→