気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→TBS・田村真子アナ「遅すぎる夏休み」裏の「フリー転身阻止」の思惑
TBS系の朝のバラエティー番組「ラヴィット!」のアシスタントを担当する同局の田村真子アナウンサーが1月29日に“遅い夏休み”から復帰。「本当にゆっくりさせてもらいました!」と本人も笑顔でコメントしていた。
田村アナは父・憲久氏(元厚労相)ら政治家の家系で育った才女。
「大学時代(上智大文学部新聞学科)は憲久氏の議員宿舎から通っていました。ただ、コネではなく堂々難関を突破して2018年に入社しました」(TBS関係者)
キャリアシートの特技の欄に「正座」と書く理由は、大学時代に茶道部に入っていたから。女子アナといえば、ミスコンから学生時代にはタレント歴を引っ提げて入社するのが定番となっているが、
「田村アナの場合は学生時代、テレビ朝日のワイドショーやNHK BSのニュース番組でのアルバイト歴があり、今は現場のスタッフの動きや気持ちを汲めるアナウンサーとして局内での評価は非常に高いんです」(前出・TBS関係者)
今回、1月に「夏休み」というとんでもないシフトになったのは「田村さんでなきゃ困る」と番組MCを務める麒麟の川島明らのスタッフの声もあったという。
「TBSでは、看板番組に自社のアナウンサーではなくタレントを起用する伝統がある。女子アナたちは、自分たちよりもタレントを起用する会社の方針に長年ストレスを抱えているんです。フリーやタレントへの転身が続出するのは、これが理由。田村アナの夏休みが翌年までズレた理由はもう一つ、本人のヤル気と、彼女に番組を任せるという局側の姿勢を見せること、つまりフリー転身阻止の思惑もあったそうです」(夕刊紙記者)
連日朝5時の出社を続け奮闘する田村アナの人気は、今後もヒートアップしそうだ。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→