社会
Posted on 2024年02月01日 09:58

能登半島地震の復興を祈願…房総「いすみ鉄道」の心意気

2024年02月01日 09:58

 能登半島地震から約1カ月。災害ボランティアの受け入れが始まるなど、復旧と復興に向けて少しずつ前進している。

 そんな中、千葉県の房総を走るいすみ鉄道が、地震の被害で運行を休止している「のと鉄道」の全線復旧を祈願して特別な列車を運行した。

 1月27日に運行されたその列車は、国鉄キハ52系の車両が「能登路」のヘッドマークを掲出(写真)。車内に募金箱を設置し、募金は全額のと鉄道に寄付される。能登路とはどんな列車だったのか、鉄道ライターはこう解説する。

「『能登路』は金沢から七尾線の輪島、能登線の蛸島駅の間を走っていた急行列車です。1959年に運行を開始し、2002年に廃止されました。国鉄キハ20系で運行され、いすみ鉄道はキハ20系の『キハ28 2346』を所有しているということもあって、以前にも能登路号をイメージした列車を運行したことがあります。残念ながらキハ28 2346は老朽化のため引退したので、キハ52にヘッドマークをつけて走りました」

 能登半島から遠く離れた地から応援のエールを送ったいすみ鉄道だが、昨年9月の台風13号によっていすみ鉄道自体も大きな被害を受けた。全線にわたって運休し、運転を再開したのは12月25日。復旧してからわずか1カ月ほどで、のと鉄道のために特別な列車を運行したのである。

 のと鉄道の復興を祈願して能登路のヘッドマークを掲出する列車は2月3日にも運行される。ぜひ乗りに行って募金をしたいものだ。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク