スポーツ
Posted on 2024年02月02日 05:59

【ボクシング】内藤大助が辰吉丈一郎・次男の戦い方に苦言を呈した「一発逆転を阻むディフェンス力」

2024年02月02日 05:59

「ガード低いよ。もっと上げなきゃダメだよね。やっぱり一番は攻撃じゃないし、いかに当てるかじゃない。いかに(パンチを)もらわないかが大事、ボクシングは」

 こう言って持論を力説するのはボクシング元WBC世界フライ級王者・内藤大助氏だ。自身のYouTubeチャンネル〈内藤大助のチャレンジします!〉で論評したのは、辰吉丈一郎の次男・寿以輝の試合ぶりだった。

 1月23日、大阪府立体育館第一競技場で日本バンタム級10位の与那覇勇気と対戦し、2-0で判定勝ち。内藤氏は「一番はディフェンス」だと指摘したのである。

 ボクシング界のカリスマの次男として注目を浴びる寿以輝のプロ戦績は16戦15勝(10KO)1分。無敗を守っているが、内藤氏の評価は厳しかった。内藤氏はさらにこんな告白も。

「昔の日本のボクシングは酷かったんだよ。『攻めろ、手を出せ』しか言わなかったからね。そうじゃないんだよね。まず(パンチを)もらわないことを前提に戦わなきゃダメ。どんなに有利であっても、ボクシングって1発でひっくり返っちゃうから」

 昨今の一発大逆転劇といえば昨年10月8日にイギリスで開催されたWBA世界フェザー級タイトルマッチだろうか。王者リー・ウッド(イギリス)がジョシュ・ウォーリントン(イギリス)に攻め込まれ、劣勢の試合展開に。しかし7ラウンド終盤の右フックが起死回生の一撃となり、そこから連打でダウンを奪うと、レフリーが試合を止めてTKO勝ちした。

 寿以輝の今後の戦いぶりと課題克服に注目である。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク