芸能
Posted on 2024年02月02日 09:59

島田秀平がズバリ!現代で見習うべきはモンゴル帝国の「機動力・情報力・多様性」

2024年02月02日 09:59

 現代は長らく続いた「土の時代」から「風の時代」への変革期と言われている。「土の時代」は生涯同じ職場で働くことや、不動産など「動かない」「見えていたもの」「形があるもの」を大切にしてきた。一方、「風の時代」は情報や絆など、その逆を示す。理想のリーダー像も異なってきているかもしれない。

 タレントで手相占い師の島田秀平が、自身のYouTubeチャンネル〈島田秀平のお開運巡り〉で、ヒントにすべき人物の名前を挙げた。

「時代は大きく200年ごとに変わっていくと言われています。『水』『火』『土』『風』の順ってなると、今から800年前にも『土』から『風』に変わった時があったわけですね。というのは、西暦1200年頃、何があったか。世界史を見てみると、モンゴル帝国が勢いを増した時代であるんですね」

 モンゴル帝国の初代皇帝はチンギス・ハーン。騎馬民族ゆえに定住せず、機動力に長けていたが、

「恐怖の大王と思わせるような情報を流した説があります。そして支配下に置かれた民族、国でも、税金さえ払えば言葉、宗教観など変更しなくてもいいといった、多様性に富む統治をしていたのだと。これには諸説あるわけですが、『機動力』『情報』『多様性』は風の時代に必要だと、島田は提唱しています。チンギス・ハーンこそ、広大な領土獲得に至る思考の持ち主であったのだと…」(ネットライター)

 島田の指摘が何かのヒントになるかもしれない。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク