気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「パリ五輪」に問題浮上…資金難でラジオ中継が打ち切りという苦境
開会式まであと半年を切ったパリ五輪。世界中が注目するスポーツイベントだが、資金難を理由に、中継撤退が決まるメディアが出てきた。民放ラジオ局関係者が解説する。
「これまで夏季五輪についてはテレビ同様、ラジオもJC(ジャパンコンソーシアム)を形成。NHK、民放ラジオ局がアナウンサー、制作スタッフ、技術スタッフを拠出して、共同で中継番組を制作していました。民放連に加盟するラジオ局はAM、FMを問わず、どの局でも中継を取ることが可能。今まで最も多かったのはマラソンで、全国のラジオ100局あまりが一斉にネットしたこともありました。ところがテレビ以上にラジオは広告メディアとしての衰退が激しく、これ以上、右肩上がりの五輪放映権料を支払えないと判断。今大会からJC制作を取りやめることが決まりました」
ただ、唯一クリアできるチャンスはまだ残されている。
「NHKラジオが独自制作で中継することができれば、問題は解消できます。それも厳しければ、もう復活はないのでは…」(前出・民放ラジオ局関係者)
今夏の話題を独占する旬なイベントを追いかけられない影響は今後、各方面に波及しそうである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→