気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【アジアカップ】バーレーン戦でGK・鈴木彩艶がやらかしていた「3つのミス」を闘莉王がズバリ!
サッカー・アジアカップ決勝トーナメント一回戦のバーレーン戦で3-1と快勝し、準々決勝へと駒を進めた日本代表。この試合では三笘薫が復帰して次元の違うプレーを見せ、次のイラン戦へ期待を抱かせる内容となった。
しかし、アジアカップ開幕当初から問題となっているGKについては解決することはなかった。正GKの鈴木彩艶はこの試合でもミスをして失点。そんな鈴木の何がよくないのか、元日本代表の田中マルクス闘莉王氏が自身のYouTubeチャンネルで解説した。
失点の場面で3つもミスがあったと闘莉王氏はこう指摘する。
「まず最初のパンチング。両手でいかないといけないのに片手で行った。それが1つ目。ヘディングに対してキャッチすべきだが、できないんだったらちゃんとコーナーに流さないといけない。それが2つ目のミス。ボールがこぼれた後、ここでパンチングしなきゃいけないのに、キャッチしにいった。これが3回。キーパーが3回ミスするなんてありえないこと」
今の鈴木は良い悪いを論じる状態ではなく、流れが来ていなくて自分に自信が持てず、周りからも信頼されていないため1回休ませるべきだと主張した闘莉王は、加えて森保監督と下田崇GKコーチも激しく批判。
「森保監督だけではなく下田さんがきちんと整理しなきゃいけない。先発を決めるのは監督だと思うんですけど、キーパーとフィールドのプレイヤーは全く別の世界。サッカーとは思えないぐらいの世界なんでね。1番詳しいのは下田さんだからはっきり言うべき。下田さんが決めたのであれば、下田さんが悪い」
闘莉王氏の言葉が森保監督と下田GKコーチに届くだろうか。今後、3人のGKのうち誰がスタメンに起用されるのか注目したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→