気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→コソコソ山川穂高VSノビノビ笑顔ウォーカー「ソフトバンクDH対決」はどっちが勝つか
ソフトバンクホークスの球春到来は、波乱を予感させる大雨だった。宮崎県でキャンプインを迎えたが、荒れた天気でまさかの室内練習場スタート。
こうした中、西武ライオンズからゴタゴタのあげくに加入した山川穂高は、なぜかチームバスより早く、午前8時頃にコソコソと球場に到着。午後2時頃には肩を丸めて早々に球場をあとにする、ひっそり行動で報道陣やファンを驚かせた。1月31日に宮崎空港で行われた歓迎セレモニーでも、4列目でひっそりと佇み、存在感を消していた。
「人目を引くようなことを避けるように、と球団筋から圧をかけられているみたいです。山川がいることで、ソフトバンクグループ全体のイメージダウンになりかねませんから。そのあたりは山川も空気を読んでいますよ」(在福岡メディア関係者)
相反するように活気がたぎっていたのが、巨人からトレード移籍してきたアダム・ウォーカーである。
「巨人でよほどストレスが溜まっていたのか、パ・リーグのノビノビした環境に嬉しそうです。巨人では『アレはダメ、コレはダメ』『守備を改善しろ』『アレをやれ』『投げ方を直せ』と言われまくり、マジメなウォーカーは参っていました。とはいえ、厳しかった巨人での教育はムダではなく、今につながっています。技術が花開こうとしていますよ」(スポーツライター)
一塁には中村晃がいて、外野には近藤健介や柳田悠岐、周東右京、柳町達らがひしめく豪華メンバー。山川、ウォーカー双方ともに守備がイマイチであることから、指名打者としての出場が多くなると予想される。DHをめぐるライバル関係になりそうな、移籍組2人。はたしてどちらに軍配が上がるのだろうか。
(田中実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→