気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「僕はムリ」上原浩治がまたもや「アンチ大谷翔平」の誤解を招いた「ヘンクツ魂」
元巨人で野球評論家の上原浩治氏が1月31日放送の「あれみた?」(MBS)に出演した際、ドジャース・大谷翔平投手の野球に取り組む姿勢について「僕は無理ですね」と発言が波紋を広げている。
上原氏は、昨季に大谷が本塁打王を獲得したことについて「絶対に出ないと思っていたんですけどね」などと発言。さらに大谷が24時間野球漬けの生活を送っていることについて「ちょっと僕らからしたら考えられないですね。24時間野球のこと無理です。やっぱり飲みにも行きたいし。僕は無理ですね」とぶっちゃけた。
上原氏はこれまでにも大谷について「打率が低く、先発でも結果が出ていない。それは報道されない」などと否定的なコメントを連発。また、大谷が大きく横方向に変化する「スイーパー」と呼ばれる球種にチャレンジしたときには、「スリークォーターより下から投げれば、誰でも投げられるよ」などと見下すかのように語り、野球ファンをドン引きさせている。
本人は「アンチ大谷」を否定しているが、今回も「またか…」と思った視聴者が続出したようなのだ。スポーツライターが語る。
「メジャーでも朝から晩まで24時間野球のことを考えて生活している選手は、大谷くらいじゃないでしょうか。だからこそ偉大な記録が生まれているわけです。上原氏のように飲みにいってストレス発散し、すっきりした気分でまた野球に取り組む選手も多く、まさに人それぞれ。わざわざ『僕は無理』などと発言する意味はなく『皮肉』にも聞こえるため、呆れたファンも多かったようです」
「24時間野球漬けの生活を送っている大谷はスゴイ」と素直に言えないのが上原氏らしいといえばらしいが…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→