気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→前田日明が絶賛断言…ボクシング・井上尚弥と那須川天心は宮本武蔵と柳生十兵衛である
アジア人初であり、ボクシング史上2人目の2階級4団体の王座統一を達成した「モンスター」といえば、井上尚弥だ。
そしてキックボクシングから転身、格闘技成績通算45戦無敗を誇る「神童」が那須川天心。
今や、日本のボクシング人気を牽引する象徴的なボクサーと呼んでも過言ではない2人を、かつての剣豪にたとえた人物がいる。プロレス団体UWFのカリスマと呼ばれ、総合格闘技団体リングスのCEOを務めた前田日明氏だ。
前田氏はフリーアナ・田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴アスリートチャンネル【アスチャン!】〉で、
「那須川天心は天才です。動きのスピードが違うという話じゃないんですよ。次元が違うんですよ、次元が。(中略)自分らは1倍速なのに、天心は5倍速ぐらいで生きてる」
まずは那須川を絶賛すると、さらに続けた。
「井上の天才さと天心の天才さは、ちょっと種類が違うんですよね。優劣の問題じゃなくて。俺は井上君とか天心君を見てて思うのは、昔の剣豪と言われる人たちというのは、こういう感じだったんだろうなと。伊東一刀斎、宮本武蔵、柳生十兵衛が転生してきたんかな、みたいな。それぐらいの感じで考えないとさ、話の辻褄が合わない」
伊東一刀斎は57人を真剣で切り伏せ、62人を木刀で打ちのめしたとされる。宿敵・佐々木小次郎を倒したことでも有名な宮本武蔵とともに、生涯無敗を誇る。
柳生十兵衛(柳生三厳)は、江戸時代に将軍家兵法指南を務めた柳生宗矩の子として知られ、いずれ優るとも劣らぬ剣豪である。井上、那須川ともに、偉人がごとく無敗をどこまで続けるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→