気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これは「植物型UMA」か…南米エクアドルで観光地化「1年に20メートル移動」する「歩く大木」があった
カナダの北東部ニューブランズウィック州にある、かつて湖だった場所から約3億5000年前の幹に葉が付いたままの木々の化石が発見され、大きな話題になった。
現存する世界最古の木は、デボン紀後期(約3億6000年前)のもので、今回発見されたのはそれよりやや新しいものの、石炭紀前期のものとされる。「Sanfordiacaulis densifolia」と名付けられ、論文誌「Current Biology」に、その詳細が掲載された。
今回見つかった、ライオンの尾のような形をした葉は、イギリスの絵本で映画化もされた「The Lorax」に登場しているが、実はエンタメ作品で描かれる樹木には、モデルがある場合が多いという。そのうちのひとつが、映画「ロード・オブ・ザ・リング」に登場する、エントという名の、枝や根が手足となって動く木の化け物だ。
これは南米エクアドルに自生する「ソクラテア・エクソリザ」がモデルとなったとされる。世界の不思議な植物に詳しい研究家が解説する。
「ソクラテア・エクソリザは別名『歩くヤシ(ウォーキング・パーム)』と呼ばれる、高さ20メートルほどのヤシ科植物。大きいものは茎の直径が20センチほどあり、タコの足を思わせる独特の根が特徴です。1980年にソクラテア・エクソリザが歩くと提唱したのは、世界でも有名な人類学者ジョン・H・ポドリーと、フォーリー・C・ベンソンの2人でした。彼らの証言によれば、この木が1日にだいたい2~3センチ、1年で最大20メートルも移動したことが確認されたというんです」
彼らの主張では、このヤシには太陽へ向かって根を伸ばしていく特性があり、根が伸びると反対側の根が折れたり腐ったりして消滅する。つまり、それが繰り返されることにより、歩くかのごとく移動するわけなのだ。この研究結果が発表されてから、地元では「1年に最大20メートル歩く木」として、観光の目玉になっているという。
「むろん科学者の中には、この説に懐疑的な意見を唱えている人もいますが、噂が噂を呼び、今や観光客が世界からこのエクアドル奥地を訪れているそうです」(前出・研究家)
百聞は一見にしかず。一度、この木が動く姿を見てみたい。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→