記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→おちゃらけもエンタメも排除してガチンコ勝負に出る日本ハム・新庄剛志監督「一番の心配事」
今シーズン、進退を懸けて指揮を執る日本ハム・新庄剛志監督。最も怖がっているのは、ケガによるナインの戦線離脱だ。
2月18日に行われた韓国サムスンとの練習試合では、相手投手が自軍選手に7死球と荒れまくった。腕試しの相手といえど、さすがに日本ハムのベンチからは怒号が飛び出す場面も。
新庄監督は試合後、死球のオンパレードについて、
「バットとボールに指が挟まってしまい、もし骨折でもしたらどうしようかと。そればかり考えていた」
そう言って苦笑いするほかなかったのである。球団OBが言う。
「今年は山崎福也を補強するなど、球団としても新庄監督を全力でバックアップしており、今までのおちゃらけた雰囲気や演出は一切なし。純粋に野球で勝って、ファンに認めさせる方針です。ところが選手がケガで離脱しては、エンタメ要素をあえて断ち切った中では救いようがなくなってくる。去年もシーズン中に次々と選手がケガや故障で戦列を離れ、戦力がガタ落ちした経験がある。これが新庄監督のトラウマになっているのです。その悪夢が再び蘇ることを、本人は最も嫌がっている。周囲は『選手がいなくなったら新庄政権は即崩壊する』と心配しています」
この日は大事に至らずに済んだが、まずは無事にシーズン開幕までもっていけるかどうかだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→