芸能
Posted on 2024年02月22日 05:59

日本ジャズ発祥の地で…「ラプソディー・イン・ブルー」初演100周年ライブの美女ピアニストがスゴかった

2024年02月22日 05:59

 今年はジョージ・ガーシュウィンの名曲「ラプソディー・イン・ブルー」の初演から100周年の記念すべき年にあたります。ジャズの要素をふんだんに取り入れたクラシックナンバーで、形式にとらわれない自由な楽曲。聴いているうちに、心が弾んでくるのが魅力です。

 そして、あのクラシック音楽をテーマにした上野樹里主演「のだめカンタービレ」(2006年10月期・フジテレビ)のエンディング曲として、あまりにも有名です。

 それを記念したレクチャー・コンサート(主催・横浜JAZZ協会)が2月17日に、横浜・野毛にある「ドルフィー」で開催されました。渡辺貞夫や山下洋輔というレジェンドたちもかつて演奏したことがある老舗ジャズの聖地に、初めて足を踏み入れました。

 前半は音楽評論家・小針俊郎氏とジャズピアニスト・RINAによるガーシュウィンの名曲を、貴重な音源を辿ってトーク形式で紹介。

 RINAをサラッと紹介しておくと、国立音楽大学で小曽根真に師事し、特待生としてバークリー音楽大学に入学。卒業後にエリス・マルサリス国際ジャズ・ピアノ・コンペティションで第2位、及び最優秀作曲賞を受賞した。1stアルバム「RINA」はCD大賞ジャズ賞を受賞し、昨年は2ndアルバム「Transparent Blue」も発売…と。

 そして後半は大きな管弦楽とピアノで演奏されることが多い「ラプソディー・イン・ブルー」を、RINAがソロピアノで。

 しかも特に難度の高い原譜の演奏ということで、満員の音楽ファンで埋め尽くされました。本場ニューヨークでも高い評価を得ているRINAの繊細かつダイナミックな演奏に、拍手喝采。会場は熱気であふれていました。いつ聴いても「ラプソディー・イン・ブルー」は最高! かつ、野毛はジャズがよく似合うオトナの街でした。

(堀江南)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク