スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「僕がプロで208本塁打だった理由」

 春はセンバツからという言葉があるが、今年は始まる前から異常気象の暖かい日が続いている。それはさておき、この大会から新基準のバットが使用されて、野球がどういうふうに変わるか興味深い。最大直径が67ミリから64ミリ未満に細くなり、低反発になるという。わざと違反する高校はないと思うけど、バットが規定通りか、どういうふうに確かめるんやろ。いずれにしろ、これまでより投手戦が増えるのは間違いなく、守備と走塁が重要視されるようになる。

 金属バットが甲子園に導入されたのは1974年からで、我々の頃は木製のバットを使っていた。木のバットは折れやすく、予算の少ない学校や、球児の財政的な負担を小さくするための金属バットと言われている。確かに僕も試合用のバットは1本だけで3年間、折れないように大事に使った。練習は竹バットを使用。竹バットは折れてもガムテープなどで補強して使うことができた。中学時代は試合にも出たことがなかったので、どんなバットを使っていたのか忘れてしまったけど。

 スタンフォード大学への進学が発表された佐々木麟太郎は花巻東で140本のホームランを打ったけど、それも飛ぶバットの恩恵が大きい。我々の高校時代はホームランはめったに出なかった。3年夏の大阪予選は自分らもビックリするほどの快進撃で甲子園出場を果たしたけど、その夏の大鉄高のホームランは0本やった。僕自身、高校時代は1本も打ったことがない。初めてのホームランは社会人の松下電器に入ってから。都市対抗の後楽園での1本だけ。ホームランを打ったことがないから入るとは思わず、二塁まで全力で走った。プロでは208本のホームランを打てたけど、社会人時代に打った1本は今でもしっかり覚えている。

 新基準の飛ばないバットでどう打つか。今までのような腕力まかせのスイングではなく、体全体を使ったスイングで打たないとサク越えは難しくなる。理にかなったスイングを覚えることで、打者のレベルは全体的に上がると思う。僕が現役時代に使っていたツチノコ型のバットなんて、腰を使ってスイングしないと振れなかった。短く持ったとはいえ、1キロを超えるバットで、その重さを利用して村田兆治の剛球を打ち返すことができた。

 あんな太い材質のバットはメーカーになかなか作ってもらえないので、興味のある選手は僕のところに何人ももらいに来た。バットを折ることはほとんどなかったから、気前よくどんどんあげたけど、使いこなせるようになる選手は少なかった。大石大二郎(近鉄)はうまく使っていたけど、それは彼も西本幸雄監督に鍛えられた門下生やったからやと思う。腰で振る「西本型」でないとツチノコバットは使えない。

 僕自身は初めて使った時から違和感がなかった。もともとは南海の藤原満さんが使い始めたのを、阪急の先輩の大熊忠義さんが目をつけて僕の分も一緒に作ってくれた。プロ入りして10年近く経った頃やった。もともとバットにこだわりはなかったけど、使ってすぐに気に入った。体が小さく非力な僕にはバットの重さを利用することで、速い球にも力負けしなくなった。アマで1本だった僕が、プロで208本のホームランを打てたのは、西本さんに教わったスイングと、ツチノコバットのおかげやね。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身